パートナーシップ&ファミリーシップ宣誓(2025年4月~)
2015年11月5日から東京都渋谷区と世田谷区で、同性カップルに対して二人のパートナーシップが婚姻と同等であると承認し、自治体独自の証明書を発行する制度が施行されました。
2025年4月時点、都道府県単位では、茨城県(2019年7月)、大阪府(2020年1月)、群馬県(2020年12月)、三重県(2021年9月)、佐賀県(2021年8月)、青森県(2022年2月)、秋田県(2022年4月)、福岡県(2022年4月)、栃木県(2022年9月)、東京都(2022年11月)、富山県(2023年3月)、静岡県(2023年3月)、鳥取県(2023年10月)、島根県(2023年10月)、長野県(2023年8月)、岐阜県(2023年9月)、福井県(2023年11月)、山梨県(2023年11月)、山形県(2024年1月)、和歌山県(2024年2月)、愛知県(2024年4月)、奈良県(2024年4月)、兵庫県(2024年4月)、徳島県(2024年4月)、大分県(2024年4月)、滋賀県(2024年9月)、山口県(2024年9月)、福島県(2024年9月)、新潟県(2024年9月)、沖縄県(2025年3月)の30都府県でパートナーシップ宣誓制度が導入されています。
2025年3月25日に同性同士の結婚を認めないのは憲法違反として、同性のカップルが国を訴えた裁判の控訴審で、大阪高等裁判所は一審判決を覆し、「違憲」の判断を示しました。これにより同性婚訴訟の高裁での「違憲」判断は、札幌、東京、福岡、名古屋に続き、5件目となりました。
2025年3月末までにパートナーシップ証明書や宣誓書を発行している自治体は489自治体です。
※オレンジ色の自治体は2025年4月以降に導入した自治体です。
※合計523自治体(as of April 1st 2025)
こちらでは、2022年4月以降にパートナーシップ証明書や宣誓書を発行している自治体をご紹介いたします。
※自治体によって申請条件等は異なりますので、詳細は各自治体にお問い合わせください。
コメント