日本の同性パートナーシップ制度(2022年4月~)

同性パートナーシップ
スポンサーリンク

同性パートナーシップ制度(2022年4月~)

2015年11月5日から東京都渋谷区と世田谷区で、同性カップルに対して二人のパートナーシップが婚姻と同等であると承認し、自治体独自の証明書を発行する制度が施行されました。

2022年4月に秋田県と福岡県でパートナーシップ宣誓制度がスタートし、都道府県単位では、茨城県(2019年7月)、大阪府(2020年1月)、群馬県(2020年12月)、三重県(2021年9月)、佐賀県(2021年8月)、青森県(2022年2月)を含めて8府県で導入されています。また、今年度は東京都でパートナーシップ宣誓制度が導入される予定になっており、令和4年10月11日(火)届出受付開始、11月1日(火)制度運用開始です。

2022年3月末までにパートナーシップ証明書や宣誓書を発行している自治体は157自治体です。
オレンジ色の自治体は2022年4月以降に導入した自治体です。

北海道
 北海道 札幌市 江別市 函館市 北見市
東北地方
 青森県 青森県 弘前市 
 秋田県 秋田県 秋田市
関東地方 
 茨城県  茨城県
 栃木県 栃木県 鹿沼市 栃木市 日光市 野木町 佐野市
 群馬県 群馬県 大泉町 渋川市 安中市 千代田町 吉岡町
 埼玉県 さいたま市 川越市 坂戸市 北本市 鴻巣市 桶川市 伊奈町 上尾市 越谷市 本庄市 行田市 三芳町 東松山市 入間市 久喜市 川島町 毛呂山町 狭山市 ときがわ町 草加市  所沢市 日高市 飯能市 吉川市 深谷市 熊谷市 富士見市 八潮市 吉見町 上里町 美里町 神川町 宮代町 鳩山町 横瀬町 ふじみ野市 三郷市
 千葉県 千葉市 松戸市 浦安市 船橋市 市川市 習志野市
 東京都 渋谷区 世田谷区 中野区 豊島区 江戸川区 府中市 港区 文京区 小金井市 国分寺市 足立区 国立市 多摩市 北区 武蔵野市 荒川区
 神奈川県 横須賀市 小田原市 横浜市 鎌倉市 逗子市 相模原市 川崎市 葉山町 三浦市 大和市 藤沢市 茅ケ崎市 南足柄市 大井町 松田町 綾瀬市 寒川町 厚木市 海老名市 平塚市 二宮町 開成町 中井町 山北町 大磯町 愛川町 清川村
中部地方
 新潟県 新潟市 三条市
 石川県 金沢市 白山市
 山梨県 甲州市
 長野県 松本市 駒ケ根市
 岐阜県 関市
 静岡県 浜松市 富士市 静岡市 湖西市
 愛知県 西尾市 豊明市 豊橋市 豊田市 蒲郡市 高浜市 岡崎市 新城市 田原市 春日井市 豊川市 一宮市 豊山町
近畿地方
 三重県 三重県 伊賀市 いなべ市
 滋賀県 彦根市
 京都府 京都市 亀岡市 長岡京市 向日市 福知山市
 大阪府 大阪府 大阪市 堺市 枚方市 交野市 大東市 富田林市 貝塚市 茨木市
 兵庫県 宝塚市 三田市 尼崎市 伊丹市 芦屋市 川西市 明石市 西宮市 猪名川町 たつの市 姫路市
 奈良県 大和郡山市 奈良市 生駒市 天理市
中国・四国地方
 鳥取県 境港市
 岡山県 総社市 岡山市 備前市 倉敷市 真庭市 笠岡市
 広島県 広島市 安芸高田市 三原市 廿日市市 府中町
 山口県 宇部市
 徳島県 徳島市 吉野川市 北島町 三好市 那賀町 美馬市 阿南市 鳴門市
 香川県 三豊市 高松市 東かがわ市 小豆島町 土庄町 多度津町 善通寺市 さぬき市 綾川町 宇多津町 まんのう町 琴平町 観音寺市 坂出市 三木町
 高知県 高知市 土佐清水市
九州・沖縄地方
 福岡県 福岡県 福岡市 北九州市 古賀市 粕屋町 福津市
 佐賀県 佐賀県 唐津市 上峰町
 長崎県 長崎市
 熊本県 熊本市 大津町 菊池市
 大分県 臼杵市 豊後大野市 竹田市
 宮崎県 宮崎市 木城町 日南市 延岡市 新富町 えびの市 門川町 西都市 日向市
 鹿児島県 指宿市 鹿児島市
 沖縄県 那覇市 浦添市

※合計232自治体(as of Sep 1st, 2022)

こちらでは、2022年4月以降にパートナーシップ証明書や宣誓書を発行している自治体をご紹介いたします。
※自治体によって申請条件等は異なりますので、詳細は各自治体にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました